top of page

疲れの原因は選択?

みなさまおはようございます。

マダムMOTOKO習慣化アカデミー

ジェネレーターのマダムMOTOKOです。



新生活がはじまって

10日余りたちました。

新生活には慣れましたか?



初出勤のときには

通る道も 電車の駅も 使うコンビニも

すべてが初めての光景で

右なのか 左なのか

「戸惑う」ことが多かったと思います。



人は

「戸惑う」たびに

毎回毎回 「選択して決定」しています。



通勤について言うと

普段慣れていることに対しては

「無意識」でも選択できること

なのですが



慣れていないと

「戸惑う」回数が激増してしまい

職場に着いたときには

「やっと着いた~。」と

疲労感でいっぱいになってしまうというわけです。



これは「選択疲れ」と言われる脳疲労です。



お茶を入れるのも

トイレに行くのも

コピーやパソコンのスイッチさえも

いつもの場所と違っていたり

ちょっとずれているだけで

「選択」しなければならないなど

はじめてでなれていない場面では

たびたび「選択疲れ」が起こります。



でも 大丈夫!

「選択疲れ」は こういった行動に

慣れてくるにしたがって

身体に習慣がInputされるので

無意識にできるようになります。



ただ

日常でよくやってしまう

「選択疲れ」がいくつかあります。



そのうちの一つが

「着ていく服選び」です。




何を着ていこうか迷ううちに

時間が経ってしまって

家を出るのが遅くなってしまう・・。

という方が少なくありません。



けれど

①日々の服を制服化する。

 黒のタートルネック+ジーンズの

 スティーブジョブスはこの一例です。

 これは周りからの印象を強くするのにも

 役立ちます。


②1週間分のコーディネートをしておく。

 休みの日に5日分コーディネートしておく。


③エアクロなどの

 コーディネートしてくれて

 届けてくれるサービスを利用して

 全面的に頼る。



というような

事前の解決策を練るのも一案です。




もしかしたら

その疲れは 「選択疲れ」による脳疲労

かもしれません。



「選択疲れ」には

事前準備で対策していけたらよいですね。



#新生活の疲れ♯脳疲労#選択疲れ#マダムMOTOKO習慣化アカデミー#ごきげん顔習慣化メソッド#性格4タイプ別習慣術









 
 
 

Comments


©2020 by マダムMOTOKO習慣化アカデミー。Wix.com で作成されました。

bottom of page