top of page

カスタマイズ手帳をつくろう

みなさまおはようございます。

マダムMOTOKO習慣化アカデミー

ジェネレーターのマダムMOTOKOです。



昨年秋

使い慣れてきた手帳が

商業出版されないことを知り

大きなショックを受けました。



使い慣れた手帳は

意識しなくても

すらすらと書き

どこに何のページがあるか

すぐにわかるものです。



守破離で言えば

「守」のようなもので

一つの手帳の使い方を

何年もかかって

マスターした感じでした。



その10年近くも

愛用してきた同じシリーズの

使い慣れた手帳が

本屋さんでは買えないと知り

動揺しました。



ネットで数量限定の販売となり

特典がついていたものの

お値段は10倍以上するので

手軽に使うには

手の出ないものでした。



それでも

形式が似ているものを選んで

新しい手帳を購入したのです。



しばらくの間は

なかなかしっくりこなくて

もたもたしている自分を感じましたが



3か月ほどで

使うことに慣れていきました。



ここは「破」といった感じで

ほかのものを使ってみる体験でした。



これまでの手帳に合った

ワークができるページが

欲しかったので

自分なりにそのページを作り

1年間使ってきました。



それでも いわゆる

著者さんが作った手帳は

さまざまな情報が

随所に織り込まれていて

読み物としても

楽しめる手帳です。



生活の中で生かせそうなことが

たくさん網羅されています。



しかし

今年はそこから離れて

まさに「離ののフェーズに入ってきました。



今回の手帳は

無印良品さんのシンプルなもの。



そろそろ

自分自身でカスタマイズするときが

やってきたようです。



これまで

使ってきた手帳のいいとこどりをして

さらにアイデアを満載して

マイカスタマイズ手帳をつくっていく

そんな段階まで来ました。



自分らしく使いやすい手帳は

その1年間「相棒」のような存在として

大活躍してくれると思います。



2024年の準備は

もう始まっています。



#手帳#手帳術#マイ手帳#マイカスタマイズ手帳#マダムMOTOKO習慣化アカデミー













 
 
 

Comentarios


©2020 by マダムMOTOKO習慣化アカデミー。Wix.com で作成されました。

bottom of page